【地震保険不要論】耐震等級3の物件なら地震保険に入らないという選択肢もアリ?
一軒家を建てる際、多くの人が「地震保険は必ず加入すべきもの」と考えるかもしれません。
確かに、日本は地震が多発する国であり、その認識は妥当です。しかし、地震保険に入らないという選択肢も、リスク許容度や物件の耐震性能によっては検討に値します。
本記事では、我々が専属のファイナンシャルプランナーに相談したときの話を元に、地震保険の必要性や、加入しない場合の代替策について詳しく解説します。
目次
そもそも地震保険とは?

地震保険とは、地震、津波、噴火による建物や家財の損害を補償する保険です。通常の火災保険では、これらの災害による損害は対象外となるため、地震保険が補完的な役割を果たします。
地震保険の補償例:
- 建物の全壊、半壊、一部損壊
- 家財の損害(テレビや冷蔵庫など)
ただし、損害の程度によって保険金が支払われるかどうかが異なります。軽微な被害の場合は保険金が下りないケースもあるため、補償内容をしっかり確認することが重要です。
※これはアフィリエイトリンクではありません
【不要論】地震保険に入らない選択肢がアリな3つの理由

では、なぜ地震保険は不要であると考えられるのでしょうか?ファイナンシャルプランナーが言っていたことを整理します。
そもそも耐震等級3の家は非常に強固
耐震等級3の建物は、震度6強から7程度の地震に耐えうる最高レベルの耐震性能を持っています。これは建築基準法に基づいて建築されるからです。
地震で倒壊しない可能性が非常に高いため、大規模な修繕費が発生するリスクが低くなります。
軽微な損害では保険金が下りない可能性がある
地震保険は、建物が「全損」「半損」「一部損」に該当する場合にのみ保険金が支払われます。そして、「一部損」判定されるケースが多く、支払われる保険料も期待ほど大きくないようです。耐震等級3の物件では、「全損」の状態になる可能性が低いため、保険料に見合う補償を受けられない場合があります。
何より保険料が高い
上で見てきたように、そもそも保険が効く範囲が狭いのに、保険適用となるケースになる可能性が低い。にもかかわらず、保険料は年間数万円することがザラにあります。
十分な貯蓄がある場合や、保険料を別のリスク管理に回したい場合、地震保険を選ばないという合理的な判断も考えられます。
熊本地震の被害状況から見る耐震等級3の実力
2016年の熊本地震では、耐震等級3の建物における被害状況が調査されました。その結果は以下の通りです:
- 無被害:87.5%
- 軽微な被害:12.5%
このデータから、耐震等級3の家は大地震が起きてもほとんど被害を受けないことが分かります。耐震性能が高ければ、地震保険の必要性を再考する余地があると言えるのではないでしょうか。
家財保険だけはつけておこう

ただし、家財保険だけはつけておいていいと思います。
地震が発生した際に、「建物は被害が無かったが、家の中の家電や食器類などはぐちゃぐちゃになってしまった」ということはよくあると思います。ここを保証してもらうためには、地震発生を原因とする家財の保障(家財保険)に入っておく必要があります。
これは、建物を保証する地震保険におまけ付きで、家財保険もつけることができますが、今回の提案は、地震保険自体はつけずに、地震による家財の保険だけを付けようというものです。
家財保険だけだとそこまで保険料も高くありません。
結論:自分に合ったリスク管理を
地震保険は、日本のような地震大国では非常に有用な制度です。しかし、必ずしも全ての人が加入しなければならないものではありません。
加入を検討する場合
- 耐震性能が低い物件に住んでいる場合
- 地震のリスクが高い地域に住んでいる場合
- 貯蓄が少なく、復旧費用を自己負担できない場合
加入しない選択をする場合
- 耐震等級3の物件に住んでいる場合
- 自己資金で地震リスクに対応できる場合
「地震保険に入らない」という選択肢も、自分のリスク許容度や状況に応じて検討してみてください。 万が一の備えを考えながら、自分にとって最適なリスク管理方法を選ぶことが大切です。
